NPO法人 脳外傷友の会高志

富山県内の高次脳機能障害当事者・家族・支援者で組織された法人からのメッセージページです。


2024年度富山高次脳機能障害リハビリテーション講習会


交通事故や病気などで脳が損傷すると、記憶力、集中力、物事を段取りよく進める力、
意欲や感情をコントロールする力などに障害が生じ、社会生活に支障をきたす場合があります。

これらを高次脳機能障害といいますが、外見からはわかりにくく、
周囲からの理解や支援が得られず、ご本人や家族には大変な苦労があります。 

ご本人·ご家族の気持ちを最も理解してくれるのは、同じような経験をもった仲間です。

今回は高次脳機能障害者支援法について学び、考えたいと思います。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



日時:2024年10月12日(土)13:30~16:00

会場:富山県民会館 研修室304号

1)パネルディスカッション
 ・テーマ「富山県の高次脳機能障害支援について」

               パネリストー当事者会「8(エイト)」
                                 ーNPO法人脳外傷友の会「高志」
                                 ー富山県高次脳機能障害支援センター

2)講演
   ・テーマ 「壊れているのは脳か社会か
                  ~高次脳機能障害支援法の制定に向かって~」

 ・講師  片岡 保憲氏  NPO法人 日本高次脳機能障害友の会 理事長

 
❓問合せ・申込先

 富山県高次脳機能障害支援センター
 〒931-8517 富山県下飯野36
 TEL:076-438-2233

459408615_1026261615801120_6260775575538593816_n




日本高次脳機能障害友の会第20回全国大会2024 in福島


コロナ禍以降、久々に地方で全国大会が開催されるようです。

詳しくは日本高次脳機能障害友の会へお問い合わせください。

HP→https://npo-biaj.sakura.ne.jp/top/top/


※以下は日本高次脳機能障害友の会HPより引用



 日本高次脳機能障害友の会事務局より、全国大会の開催についてご案内申し上げます。

2024年10月4日(金)から5日(土)の2日間、福島県郡山市のホテルハマツに

第20回日本高次脳機能障害友の会全国大会を開催する運びとなりました。

本大会は、コロナ禍以降、初めて現地の当事者家族会が主催する全国大会となります。

福島県の実行委員の皆様を中心に準備を進めてまいりました。

つきましては、ご多用中のところ恐縮ではございますが

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

別紙の詳細をご確認いただき、ご参加賜りますようお願い申し上げます。


<全国大会開催概要>

大会テーマ:集える場所、居場所が勇気をくれる~福島から届けよう私たちの未来~

開催日:令和6年10月4日(金)~5日(土)

会場:ホテルハマツ (福島県郡山市虎丸町3番18号)


2024fukusima-1

2024fukusima-2














富山県高次脳機能障害支援センターから 従来より配布されている
「高次脳機能障害ハンドブック」
が今回、改訂され第3版(改訂版)ができました。

同ガイドブックやリーフレットは支援センターHPからダウンロードできます。
また、郵送をご希望の方は支援センターまでお申し出ください。

富山県高次脳機能障害支援センターHP→https://www.toyama-reha.or.jp/?tid=100127

高次脳-3



〒931-8517 富山県富山市下飯野36番地(富山県リハビリテーション病院・こども支援センター内)

TEL:076-438-2233
【受付時間】月曜日~金曜日(祝日は除きます) 午前9時~午後5時


※参考に表紙と目次を載せておきます。
高次脳-1

高次脳-2




10月22日の日曜日、富山市環水公園で開催された「 パイロットウォーク 2023 TOYAMA 」に会員他と参加してきました。

パイロットウォークは1996年に日本全国のパイロットクラブが始めた活動で今ではスポーツ庁や各県などの後援を得て今年で27回目(毎年10月開催)です。
富山でも脳関連障害の支援団体「富山パイロットクラブ」主催で開催されており高志も毎年参加してきました。今年はコロナ禍もあって数年ぶりの開催でした。
ㅤㅤ
前日の雨の寒い日と違って朝から快晴で雲ひとつなく爽やかな風が吹いてる中をワイワイガヤガヤ言いながらあっという間の1時間でした。

Google Mapに黄色で入れた線のように約2kmを会員他、声掛けした友人20名余りで参加。
車椅子組も含め全員完走してきました。

また、翌23日の北日本新聞に、その様子が記事としてアップされています。

※パイロットウォークとは
障害のある人とない人とが一緒に街中を散歩しながら、脳関連障害がある方々への支援と外傷性能障害の予防を呼びかける活動です。1996年に日本全国のパイロットクラブで始めた活動であり、毎年10月に行われ今年で27回目を迎えます。


環水公園22


環水公園11


IMG_0935


環水公園

2023-10-23





2023年度「日本高次脳機能障害友の会 全国大会2023in東京」開催のお知らせ


2023年度「日本高次脳機能障害友の会 全国大会2023in東京」が開催されます。

詳細は→日本高次脳機能障害友の会HP を御覧下さい(クリックで開きます)


-----HPより引用-----------

2023年10月1日(日)13時より、「日本高次脳機能障害友の会 全国大会2023in東京」が開催されます。

今回のテーマは「高次脳機能障害支援法の制定に向かって」、会場はJA共済ビルカンファレンスホールとなります。

-----引用以上-----------


2023日本高次脳機障害友の会全国大会



交通事故や病気などで脳が損傷すると、記憶力、集中力、物事を段取りよく進める力、意欲や感情をコントロールする力などに障害が生じ、社会生活に支障をきたす場合があります。

 これらを高次脳機能障害といいますが、外見からはわかりにくく、周囲からの理解や支援が得られず、ご本人や家族には大変な苦労があります。 

 今回は「こどもの高次脳機能障害」をテーマにオンライで会場と講師をつなぎ講習会を開催します。どうぞお気軽にご参加下さい。





日時:2022年9月10日(日)13:30~16:00

会場:サンシップとやま福祉ホール

講演-1
 ・演題  「こどもの高次脳機能障害の理解と支援について」

   ・講師  中島 夕加氏  千葉リハビリティーションセンター 公認心理師


講演-2
   ・演題 「高次脳機能障害のある子への復学支援」

 ・講師  赤木 陽子氏  千葉県袖ケ浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター

 
❓問合せ・申込先

 富山県高次脳機能障害支援センター
 〒931-8517 富山県下飯野36
 TEL:076-438-2233

2023高次脳講習会(表)

2023高次脳講習会(裏)




令和4年度 香川県高次脳機能障害支援普及事業 講演会

かがわ総合リハビリテーションセンターで令和5年3月18日(土)に
「高次脳機能障害当事者から見える世界」と題して当事者の「大川ちさと」さんを講師に迎え
Zoom講演会が開催されます。




実施日:令和5年3月18日 (土)
時間 :13:30~15:30
会場 :ZOOMでのオンライン開催
参加費:無料(先着300名)
締切 :令和5年3月10日 (金)

主催  :社会福祉法人 かがわ総合リハビリテーション事業団
お問合せ:かがわ総合リハビリテーション福祉センター
     多田・矢野
     電話番号:087-867-7686 FAX:087-867-0420
ㅤㅤㅤ


 2022年度日本高次脳機能障害友の会オンライン全国大会開催のお知らせ


2023年1月15日(日)9:30-14:30の日程で 日本高次脳機能障害友の会オンライン全国大会が開催されます。

シンポジウムのメインテーマは「高次脳機能障害支援法制定に向けて」です。


申込み、詳細等は日本高次脳機能障害友の会 (←クリック)へお問い合わせください。

※下記チラシ2枚目のQRコードからも申し込みが可能です。


日本高次脳機能障害友の会2022年度オンライン全国大会_1

日本高次脳機能障害友の会2022年度オンライン全国大会_2




 交通事故や病気などで脳が損傷すると、記憶力、集中力、物事を段取りよく進める力、意欲や感情をコントロールする力などに障害が生じ、社会生活に支障をきたす場合があります。

 これらを高次脳機能障害といいますが、外見からはわかりにくく、周囲からの理解や支援が得られず、ご本人や家族には大変な苦労があります。 

 今回もオンライで会場と講師をつなぎ講習会を開催します。どうぞお気軽にご参加下さい。





日時:2022年9月10日(土)13:30~16:00

会場:サンシップとやま福祉ホール

講演
 ・演題  「社会的行動障害への対応と家族の関わり」

   ・講師  渡邉 修 東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科教授


パネルディスカッション
   ・演題 「高次脳機能障害と共に生きる~家族からの声~」

 ・パネリスト 筏井 由美子氏(当事者家族)

 ・パネリスト 松井 ひとみ氏(当事者家族)


問合せ・申込先

 富山県高次脳機能障害支援センター
 〒931-8517 富山県下飯野36
 TEL:076-438-2233


IMG_20220813_0001


IMG_20220813_0002









 交通事故や病気などで脳が損傷すると、記憶力、集中力、物事を段取りよく進める力、意欲や感情をコントロールする力などに障害が生じ、社会生活に支障をきたす場合があります。

 これらを高次脳機能障害といいますが、外見からはわかりにくく、周囲からの理解や支援が得られず、ご本人や家族には大変な苦労があります。 

 今回はオンライで会場と講師をつなぎ講習会を開催します。どうぞお気軽にご参加下さい。



日時:令和3年10月16日(土)13:30~16:00

会場:サンシップとやま福祉ホール

講演-1
 「演題」高次脳機能障害・自己理解への道筋は二人三脚
 「講師」鈴木大介氏(文筆業)2015年脳梗塞を発症して高次脳機能障害当事者に

講演-2
 「演題」高次脳機能障害と共に生きる~富山県の地域力~
 「講師」影近謙治先生(富山県リハビリテーション病院・こども支援センター病院長)


問合せ・申込先

 富山県高次脳機能障害支援センター
 〒931-8517 富山県下飯野36
 TEL:076-438-2233


2021講習会-1

2021講習会-2










↑このページのトップヘ